もはや生活必需品のひとつになっているiPhone。
iPhoneの調子が悪かったり故障したりすると、日常生活もままならなくなってしまいます。
今回は、iPhoneの不調などで修理をお考えの方のために、iPhone修理を依頼できる店舗の種類や特徴、安心して修理を任せられる店舗の選び方やなどを紹介していきます。
iPhone修理店には「正規店」と「非正規店」がある
iPhone修理店には「正規店」と「非正規店」の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
店舗選びで失敗しないためには、どちらが自分に合っているのかを見極めて修理依頼をすることが重要です。
そこで、まずは正規店と非正規店の特徴について、メリット・デメリットについて見ていきましょう。
iPhone修理の正規店とは
最初に紹介するのは、iPhone修理の「正規店」についてです。
特徴をはじめ、正規店で修理するメリット・デメリットについて紹介していきます。
iPhone修理の正規店とは、iPhoneの製造元であるAppleが運営する店舗や提携している業者などのこと。
「Apple Store」をはじめ、Appleが公認している、Apple製品修理・サポート事業者である「Apple正規サービスプロバイダ」や、docomo・softbank・auなどiPhoneを取り扱う携帯キャリアの店舗のことをいいます。
ただし、携帯キャリアの店舗はiPhoneの製造や修理を専門的に行っているわけではないため、壊れたiPhoneを持ち込んでも、その場で修理してはもらえません。
一度iPhoneを預け、修理拠点に郵送してから修理するのが一般的であり、手元に戻ってくるまでに時間がかかることもあります。
正規店で修理するメリットとデメリット
iPhone修理を正規店に依頼するメリットは、やはり「安心」だという点。
製造や販売を行っている正規店では、iPhoneの構造やよくある故障の原因などを正しく理解しています。
また修理上、パーツの交換が必要になった場合、Appleの純正部品に交換してもらえるという点も魅力です。
純正部品であれば当然、互換性にも問題なく安心して故障前と同じように使用するができるようになります。
その一方、正規店にはいくつかのデメリットもあるため注意が必要です。
例えば、Apple Storeは国内に9店舗しかないので、住んでいる地域によっては行くことすら難しいというデメリットがあります。
しかも、店舗数が少ないためいつも混雑しており、修理の予約がなかなか取れなかったり、予約なしで直接持ち込んだ場合は、数時間待たされることも珍しくありません。
また、Apple Storeや正規サービスプロバイダに持ち込んだ場合、修理内容によってはAppleリペアセンターに配送されて本格的な修理が必要になることもあり、こうなると即日修理ができず、修理が完了して手元に戻ってくるまで5~7日はかかってしまいます。
また、修理の際にiPhoneの初期化を求められることもあります。
初期化してしまうとデータはすべて削除されてしまうため、修理を依頼する前にデータのバックアップを取っておかなければなりません。
写真や連絡先などのデータが大量にあると、バックアップの作業だけでもひと苦労。
このほか、iPhone購入時にAppleCare+や各携帯キャリアの補償サービスに加入していなければ、修理代金が割高になりやすい点にも注意が必要です。
iPhone修理の非正規店とは
次は、iPhone修理の「非正規店」について、特徴やメリット・デメリットを紹介していきます。
正規店とは異なる部分も多いため、修理に出す前に正しく理解しておきましょう。
iPhone修理の非正規店とは、Appleが運営する店舗や提携している業者以外のiPhone修理店のこと。
「非正規店」と聞くと、違法なものではないか、修理をきちんと行ってくれないのではないかというイメージが強く、不安になると思います。
しかしiPhone修理店に関しては、あくまでも「正規店ではない」という意味で、「非正規店」と呼んでいるだけで、正規店に比べて、技術が劣っていたり違法行為をしたりしているわけではありません。
iPhoneの構造や修理に関して、むしろ高い知識や技術を持つ非正規店は多く、実績のあるところなら安心して修理を任せられます。
ただし、非正規店はそれぞれが独自に店舗を運営しているため、店舗によって修理の技術や料金などサービス内容が違ってきますので注意が必要です。
非正規店で修理するメリットとデメリット
非正規店でiPhoneを修理すると、さまざまなメリットがあります。
例えば、正規店と違い数多くの店舗があるため、近場で修理を依頼しやすいこと。
地域によっては非正規店が密集しているため、遠方にある正規店まで行かなくても店舗を見つけて修理を依頼することができます。
また、店舗数が多いことで競争が生まれ、正規店での修理と比べて料金が割安になることもあり、その場で即日修理してもらえる可能性があります。
さらに、正規店での修理とは異なりデータを初期化せず、データを残したまま修理をしてもらえることも少なくありません。
初期化してすべてのデータが消えてしまうのは困りますが、だからといって大量のデータをバックアップするのは時間も手間もかかるので、非正規店なら修理内容を慎重に確認し、初期化が必要かどうかを判断して臨機応変に対応してくれることが多いです。
修理を依頼するとほぼ例外なく、初期化を求められる正規店と比べると非常に便利です。
修理内容によっては初期化を行うこともありますが、初期化不要で修理できる可能性があるというのは魅力的です。
このほか、正規店では交換対応となりやすい水没による故障についても、修理で済む場合もあります。
買ったばかりのiPhoneだったり、買い換える費用がなかったりするときなど、交換ではなく修理してもらえるなら助かりますよね。
一方、デメリットとしては修理を行う上でパーツの交換が必要になった場合、交換部品が純正ではなく互換パーツとなることが多い点。
パーツによっては、修理後にまた不具合が起きてしまう恐れもあります。
非正規店はAppleの認証を受けていないため、一度でも非正規店でiPhoneの修理を受けてしまうと、そのiPhoneがAppleの保証対象外となってしまうので注意が必要です。
このように、純正パーツによる修理やAppleの保証などにこだわりがなければ、非正規店での修理にメリットを多く感じられることがわかったと思います。
料金面でも利便性でも優れているので、非正規店だからといって敬遠せずに信頼できる店舗を見つけて周囲依頼をしてください。
非正規店は悪質なお店もあるので注意する
メリットの多い非正規店ですが、Appleの認証がないためサービスの質には店舗ごとに異なるので注意が必要です。
非正規店の中には修理に出したのに、また不具合が出たり、ホームページで表示されていた内容より高額な料金を請求されたりするなど悪質な営業をしているところもあります。
後日に不具合が出るケースでは、原因として修理を行ったスタッフの技術レベルが低く、故障に対して正しく対処できていないことが考えられます。
特にオープンしたばかりの店舗でよく見られるので、依頼する際は修理実績を確認しましょう。
高額な料金を請求される原因は、店舗側の見積もりが甘い可能性がありますが、ホームページにはあえて「修理部品代と修理作業代」のうちどちらかしか掲載していないこともあります。
実際には部品代と作業台を合算して請求するといった、悪質な店舗もあるので修理にかかる料金は事前にしっかりと確認しておきましょう。
信頼できる非正規店を見極めるポイント
非正規店の中には悪質な店舗もありますが、もちろんすべてではありません。
中には技術が高く料金体系も明確な優良店舗もあり、きちんとした店舗を選べば正規店より割安かつ早く修理できるというメリットを得られます。
次は、信頼できる非正規店を見極めるポイントを紹介するので、店舗選びの参考にしてください。
「登録修理業者」制度に登録しているかどうか
信頼できる非正規店を見極めるポイントは、「登録修理業者」に登録しているかどうかをチェックすること。
登録修理業者とは総務省が制定した制度で、一定の要件を満たしたiPhone修理業者に対して認定・登録が行われます。
登録修理業者に登録されている店舗は、総務省が実施する厳しい審査をクリアしている証拠ですので、安心してiPhoneの修理を任せられる優良店舗だという判断ができます。
登録修理業者への登録は機種ごとに行うので、店舗が修理を依頼しようとしている機種について登録を行っているかどうかの確認しましょう。
修理実績が豊富かどうか
次のポイントは、「修理実績が豊富にあるか」という点。
iPhoneの修理といっても修理には状況に応じたさまざまな技術が必要で、その能力を高めるのは修理実績です。
修理実績が少ない店舗では経験値も少なく、iPhoneを正しく修理できない可能性が高いといえます。
修理スタッフの技術を見極めるのは難しいですが、店舗全体の修理実績がわかれば、信頼できるところかどうかをある程度は判断できます。
店舗のホームページなどに、これまで行った修理例などが掲載されている場合が多いので、必ずチェックして判断材料にしてみてください。
修理代や修理にかかる時間を明確に表示しているか
最後のポイントとして「修理代や修理にかかる時間が明確に表示されているか」という点。
iPhone修理にかかる料金は、それぞれの店舗が独自に設定しています。
修理スタッフの技術や交換パーツの在庫などにより、修理にかかる時間も変わってきます。
そのため多くの店舗では、店頭やホームページ上で修理代や修理にかかる時間の目安が示されています。
その内容がハッキリ明確に表示されているかどうかをチェックすることで、信頼できる店舗か否かを判断することができます。
例えば、修理代は「修理の作業代」と「交換部品代」など内訳について明示されているかどうか確認しましょう。
悪質な店舗だと、修理してから「作業代は別」と高額な料金を請求するなどのトラブルが起こっています。
また、修理代金が明示されていても、ほかの店舗と比べて明らかに安くかつ安さの理由が説明されていない場合も注意が必要です。
安さで興味を持たせた後から、高額請求をする悪質店だったりする可能性があります。
そのため料金の安さだけを見て依頼せずに、納得できる安さの理由があるかどうかまでしっかり調べることが大切です。
おわりに
いかがだったでしょうか。
iPhone修理の「正規店」と 「非正規店」の違いや、それぞれのメリット、デメリットについてご理解できましたでしょうか。
料金が安いだけでiPhone修理店を選ぶのではなく、実績や「登録修理業者」に登録されているかどうかをチェックして、後悔しないiPhone修理を依頼するようにしましょう。
コメントを残す